衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年12月01日    土曜日     第4開示 合計1060開示

第八識不共の証拠

衆生の第八識は、三つの無量劫を修行した後、七つの識の無明が断じ尽くされ、最後に識が智に転ずる時、第七識は平等性智に、第六識は妙観察智に、前五識は成所作智に変わります。これと同時に第八識は大円鏡智に転換し、円満に一切の法を照らし、もはや七識の染汚種子によって制限や障礙を受けることはありません。八つの識が共に仏道を成就し、この衆生は仏となり、三大阿僧祇劫の成仏の道を歩み終え、これ以上修行する必要がなく、無学の三界の尊となります。一方、仏となっていない他の衆生の第八識は、まだ大円鏡智に転換しておらず、七つの識の染汚種子を含み、汚れがあり、無垢識ではありません。その智慧徳能は七つの識の染汚種子による障礙や制限を受け、円満に一切の法を照らすことができません。したがって、衆生の第八識は共用されるものではなく、一衆生に一つであり、仏の第八識とは名称も機能も異なります。仏の第八識は二十一心所法(五遍行・五別境・十一善)を具えますが、衆生の第八識は五遍行心所法のみであり、その機能作用は仏の第八識である無垢識に劣り、大円鏡智ではありません。

(注:原文の仏教用語は以下のように厳密に対応させました) - 第八识 → 第八識 - 无量劫 → 無量劫 - 无明 → 無明 - 转识成智 → 識が智に転ずる - 平等性智/妙观察智/成所作智/大圆镜智 → 平等性智/妙観察智/成所作智/大円鏡智(固定訳) - 染污种子 → 染汚種子 - 三大阿僧祇劫 → 三大阿僧祇劫 - 无学 → 無学 - 无垢识 → 無垢識 - 心所法/五遍行/五别境/十一善 → 心所法/五遍行/五別境/十一善(学術用語として定訳)
——生如法師の開示
前へ前へ

一切法の証明過程こそが各人の真の智慧を明らかにする

次へ 次へ

立派な菩薩の基準とは何でしょうか

ページトップへ戻る