虚空界の特性
原文:大王よ。若し色変壊せば。一切皆空なり。所以は如何。是の虚空界。本より尽くる無きが故に。安静にして動かず。涅槃の如し。一切の処に遍し。障碍有ること無し。
釈:大王よ、物質的現象(色法)が変壊すれば、空無となり、これが虚空界である。何故物質が消滅すれば一切が空となるのか。虚空界には元来終わりも果てもなく、全てが空となり得るからである。そして虚空は本来静寂で動かず、生滅も増減もなく、涅槃性の如きものである。虚空は一切の処に遍満し、これを障碍する法は存在しない。
物が壊れれば虚空となる。家屋が崩壊すれば、その場所は全て虚空となる。地球が滅びれば地球のあった場所は全て虚空となる。三千大千世界が滅びれば、三千大千世界は全て虚空となる。虚空には何物も存在しない。
虚空は静寂で動かない。何故動かないのか。それは無物の仮相であり、物体は仮の存在で移動可能であるが、虚空自体を動かすことは誰にもできない。虚空に高楼を築いても、虚空を移動させることはできない。虚空は動かず、その無物無辺の性質故に如何なる移動も不可能である。虚空には物質的現象が存在せず、完全な空無である。我々は常に虚空を必要とする。身体を動かし物を配置するためには、障碍なき虚空の性質が不可欠だからである。
或る者は空気もまた空であり虚空と同様無辺で動かないと説く。しかし実際には空気と虚空は大きく異なる。空気は表面的には無物に見え、不可視で触知できないが、機器で検出可能な物質的存在である。各種気体を含む四大(地水火風)で構成された色法であり、故に空気は流動する。衆生が空気を必要とする主因は、その中に含まれる酸素にある。
0
+1