(六)原文:阿難よ。是の故に名色は識を縁とし、識は名色を縁とす。名色は六入を縁とし、六入は触を縁とし、触は受を縁とし、受は愛を縁とし、愛は取を縁とし、取は有を縁とし、有は生を縁とし、生は老死憂苦悲悩を縁とす。大苦陰集なり。阿難よ。此れを以て語と為し、此れを以て応と為し、此れを以て限と為し、此れを以て演説と為し、此れを以て智観と為し、此れを以て衆生と為す。阿難よ。諸の比丘此の法中に於いて、如実に正観し、無漏の心解脱を得ん。阿難よ。此の比丘は当に慧解脱と名づくべし。
釈:阿難よ、それ故に名色は阿頼耶識を縁として存在し、阿頼耶識は名色を縁として住処を得る。名色あれば六入を生じ、六入あれば触を生じ、触あれば受を生じ、受あれば愛を生じ、愛あれば取を生じ、取あれば有を生じ、有あれば生を生じ、生あれば老病死憂悲苦悩、純粋なる大苦陰の集積を生ず。これこそ正語であり論義であり、最も修習すべき法義であり、究竟の法門であり、真実の説法であり、智慧の観察であり、衆生を済度する法である。阿難よ、比丘たちがこの法において如実に正しく観察し、煩悩を断尽し無漏の心で解脱する。阿難よ、このように正観する比丘を慧解脱の阿羅漢と名付ける。
慧解脱の阿羅漢は解脱の智慧が禅定の修行に勝り、その禅定は初禅に至るのみで二禅以上の深甚な禅定を具えず、命終時に主として解脱智慧に依って三界を離れ涅槃に入る。解脱智慧は五蘊の苦・空・無常・無我を徹底的に証得し、我執などの貪瞋痴煩悩を断尽し、一念の無明が滅尽すれば五蘊即ち滅す。智慧のみで禅定なきを説くにあらず、禅定が深くないことを示し、解脱が主として禅定に依らざるを明かす。初禅定なき者は煩悩を断除できず、心が無漏となることも解脱を得ることも叶わぬ。
原文:是の如く解脱したる比丘は、如来の終わりをも知り、如来の終わらざるをも知り、如来の終わり且つ終わらざるをも知り、如来の終わりにも非ず終わらざるにも非ざるをも知る。何を以ってか。阿難よ。此れを以て語と為し、此れを以て応と為し、此れを以て限と為し、此れを以て演説と為し、此れを以て智観と為し、此れを以て衆生と為す。是の如く尽く知り已って、無漏の心解脱を得ん。比丘は是の如き知見を知らず見ず。
釈:このように解脱した比丘は、如来が涅槃に入ることも知り、涅槃に入らざることも知り、涅槃に入り且つ入らざることも知り、涅槃にも非ず入らざるにも非ざることも知る。何故か。阿難よ、これこそ正語であり、最も適切であり、究竟の境地であり、真実の説法であり、智慧の観察であり、衆生済度の法であるからだ。このように如来の涅槃を尽く知り、煩悩漏尽して心解脱を得るが、他の比丘たちはこのような知見を知らず見ることがない。
0
+1