衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年12月03日    月曜日     第3開示 合計1068開示

波羅蜜とは何でしょうか

生死の流れに従う者は凡夫であり、生死の流れに逆らう者は阿羅漢であり、従わず逆らわない者は菩薩であり、彼岸に到る者は仏である。生死の流れに対して、菩薩の態度は、従わず逆らわない。なぜなら、生死の流れに従えば、菩薩は流転して苦しみ、自らを救うことができず、どうして他を救うことができようか。生死の流れに逆らうならば、生死を捨てて、阿羅漢のように無余涅槃に入らねばならず、そうなれば色身五陰がなくなり、自ら修行を続けて仏道を成就することもできず、広く衆生を救うこともできなくなり、これでは自らの誓願に背くことになる。ゆえに菩薩は生死に対して、逆らわず従わないのである。

我々が仏法を学び修行する目的は仏となるためであり、仏は大智慧の成就者である。したがって我々の修行の究極の目標は大智慧を得ることであり、智慧による解脱、智慧による成仏であり、すべての方法手段は智慧を得るためのものである。智慧があれば無明はなく、無明があれば智慧はなく、無明を破って智慧を得る。では我々が布施波羅蜜を修行すれば、智慧を得て彼岸に到ることができる。持戒波羅蜜、忍辱波羅蜜、精進波羅蜜、禅定波羅蜜も、すべて智慧を得て彼岸に到り、究極の解脱を得ることができる。

波羅蜜とは彼岸に到ること、生死の此岸から離れることを意味する。我々の本覚心には無明がなく、生死がなく、生死の此岸にあるのでもなく、またないのでもない。それは生死のない彼岸にあるのでもなく、彼岸にあるのでもなく、彼岸があるのでもない、すなわち本覚の中道性である。我々が修行してすべての無明を破り、究竟智を得れば、本覚と相応し、生死もなく、生死でないのでもなく、すなわち仏地の解脱色がある。すなわち涅槃にありながら涅槃に入らず、これが仏地の無住処涅槃であり、在在処処に自在ならざるなく、解脱せざるはない。もし我々の修行方法が智慧を得られず、解脱を得られなければ、真実の受用はない。我々は再び考え直し、正しい修行方法を選んで、より速やかに仏地に向かい、究竟智を得るべきである。

——生如法師の開示
前へ前へ

心と言葉が一致しない時、口で言うことと心で思うことはそれぞれどの識に対応するのか

次へ 次へ

意識はなぜ時として意根よりも力が強いのですか

ページトップへ戻る