仏の悲心には二種類ある。一つは生来備わった大悲心であり、無始劫よりずっと慈悲をもって万物を利し、とりわけ人を利してきた。この心は自ら慈悲の感情を生じさせることはなく、衆生が憐れむべき存在であることも知らないが、その行いは無我のまま衆生に随順し、その結果は衆生を利益し、衆生を慈しむこととなる。これは仏の如来蔵無垢識が具える悲心である。
仏のもう一つの悲心は、後天的に修行によって修められたものであり、仏の意識心すなわち妙観察智が表す衆生への憐憫の心である。この心は仏の意識心である妙観察智の出現に伴って現れ、妙観察智が一時的に滅すると現れなくなる。生滅変化するものであり、永遠に存在し続けるものではない。常住の心ではない以上、これは仏の無垢識から生じた虚妄のものであり、故に虚妄である。
仏の二種類の悲心はいずれも動転しないが、菩薩の意識の悲心にはまだ動転がある。凡夫の意識心が時に示す悲心はすべて境に随って転じ、常にあるわけではなく、恒常的に存在することもできず、究竟したものでもなく、智慧性も具えていない。仏が悲心を生じる時、境に流されず、境を真実と認めず、対象を区別せず、真に縁なき大慈・同じ体の大悲であり、あなた・私・彼・それといった区別や差別がなく、衆生を一律に平等に見る。
衆生が人に対処する態度は往々にして不平等であり、自我を中心点として次第に外へと広がっていく。外側にいる人ほど生じる慈悲心は少なく、あるいは全く慈悲心がない。ある者は自分にとって最も身近な人に対しても、一片の慈悲心すら生じない。故に衆生は私心が比較的重く、我執が強く、他人を慮ることが少ないか、全く慮らず、他人の立場に立って物事を考えることができず、仏の縁なき大慈とはかけ離れている。
1
+1