衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年12月04日    火曜日     第2開示 合計1072開示

自己暗示と催眠の類似性について

自己暗示法によって仏法を観行する際、意識は常に意根に暗示を与え、五蘊は虚妄であり、一切の法は虚妄であり、全てが如来蔵の機能作用であると伝える。一定の時期に至ると、意根はこれを認め、我見を断つことができ、自らの潜在能力を発揮し、自己を変容させることができる。この種の暗示は、自己催眠に類似しており、自身を比較的静かで沈静な状態に調整し、内なる声を聴くことができる状態に導く。この時、自己暗示を行うことができる。

上記の我見を断つ内容を、ゆっくりと抑揚をつけて述べ、意根が受け入れるよう導きながら、意根に一定の緩衝時間を与え、情報を受け入れ、思考を整理し、情報内の法義を思惟させる。これには一定の時間と特定の環境状況が必要であり、つまり意根が他の問題に注意を向けず、導かれる内容のみに集中し、心を沈静で安定させ、安らかで穏やかに保ち、意識の導きを十分に受け入れられる状態にすることである。もし意識がどこまで導けば、意根もその先まで思惟できるようであれば、この時、意根は比較的従順であり、すでに初步的に染まってはいるが、まだ最終的な成功には至っていない。鍵は、意識が意根の反応を観察できるか、導く経験があるか、真に無我の理を理解しているかどうかにある。このような導きによる催眠は、適切な時間と状況下で繰り返し行うことができる。意識の理論に熟達し、意根を観察し、意根を導くことができ、落ち着きと沈静状態を保てるならば、一定の時を経て必ず我見を断つことができる。

——生如法師の開示
前へ前へ

仏の慈悲心もまた虚妄なのでしょうか

次へ 次へ

仏法の伝播と滅亡の真相

ページトップへ戻る