衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年12月04日    火曜日     第3開示 合計1073開示

仏法の伝播と滅亡の真相

仏法が滅亡しようとする時、僧伽は分裂し、互いに争い合い、阿羅漢は妬まれ、まず生きたまま殺され、最後には全ての出家僧が殺される。それ以降、仏法の伝播は完全に途絶え、一切の仏法は存在しなくなる。つまり僧宝が滅びると三宝も滅びる。なぜなら娑婆世界では出家僧宝が仏の法脈を伝えるからであり、僧宝がなければ仏宝と法宝の伝承者はおらず、仏教は必ず滅びる。これは『法滅尽経』に説かれていることで、我々が仏法を学ぶ際は多く仏経を読むべきである。仏経に説かれる法の範囲は最も包括的で、また最も正確である。多く仏経を読めば、仏教の歴史や仏教の発展と趨勢をより深く理解でき、我々の智慧を増し、道心を堅固にすることができる。

世尊が最初に娑婆世界に来て法を伝えた時、まずは憍陳如ら五比丘を度脱し、出家僧伽を建立した。次に大迦葉らが率いる外道の出家者たちを度し、最後には世俗の親族眷属を度脱した。出家できる者であれば、仏は全て出家させて教化した。そして順を追って法を伝え、最初に小乗の解脱法を説き、次に大乗般若を伝え、最後に方広唯識を説いた。仏が入滅した後、出家弟子たちに仏法を広く伝播するよう遺言し、大迦葉を首座とする数人の大阿羅漢に形を留めて世に住み、仏法の流布を護持するよう命じられた。他方世界の菩薩を含む大菩薩たちが娑婆世界で法を伝えると誓願したが、仏は同意されなかった。仏は「我が娑婆世界には出家僧が住世して法を弘める。菩薩たちは十方世界でそれぞれの伝法任務を担い非常に多忙であるから、娑婆世界では我が出家僧を主として法を伝えさせよう」と述べられた。よって仏が僧伽を建立してから、仏法が最後に滅びる時まで、一貫して出家僧が主となって法を弘めてきた。仏は自らも出家の数に含まれると説かれた。出家僧伽が分裂し、出家僧が殺害された後、仏教は直ちに滅亡し、二度と伝法者は現れない。

末法期の阿羅漢はほとんどが慧解脱であり、禅定は初禅定に過ぎないため神通力を有さない。たとえ神通力があっても、業障が現前すれば誰も逃れられず、やはり殺害され得る。大目犍連の神通力は声聞弟子中最大であったが、臨終には打ち殺された。神通力も業力には敵わないのである。

釈迦仏の法が滅した後は、弥勒仏の出世を待ち、衆生を度脱するしかない。三度の法会で三百億に近い衆生が証果を得る。その時、我々は釈迦仏の遺留弟子となり、善根福徳によって弥勒仏に引き継がれて度脱される。したがって全ての衆生は一尊の仏にのみ帰属するのではなく、無量の仏に法を学び、無量の菩薩と共に仏道を修学し、あらゆる仏法を修得し尽くさなければならない。一尊の仏にのみ学んでは成仏できず、一人の菩薩や一人の師について修行するだけではなおさら成仏できない。よって全ての衆生は十方世界の一切諸仏菩薩を供養し護持することを発願すべきである。

——生如法師の開示
前へ前へ

自己暗示と催眠の類似性について

次へ 次へ

我見を断つには禅定の配合が必要です

ページトップへ戻る