心に不如理な考えがある時は隠すべきであり、できるだけ口に出すべきではない。もし言うべきでない言葉、不如理な言葉を公然と口にするならば、それは内心の煩悩が非常に重く、自制できないことを示している。心に「我」が存在し、「自分は重要だ」「他人は自分に従うべきだ」「すべて自分を中心にすべきだ」という考えを持っている。修行が進むにつれ、煩悩は次第に軽減されていくべきであり、心の中のそれらの不如理な考えも現れなくなるべきである。そうして初めて修行は進歩する。もし内心のこの「我」が深刻であれば、我見を断つことは非常に困難である。
修行とは、常に自心のその「我」が日々、月々と軽減され、縮小しているかどうかを注意深く観察することである。もし以前と同じように大きく、逆転不能な状態であれば、修行は効果を上げておらず、正しい道を歩んでいないことになる。もし我見を断つことが難しいと感じるならば、明心はさらに困難である。何故なら明心にはより多くの福徳と様々な条件が必要であり、菩薩としての心性がより良くなければならないからである。我執が強い人は福徳を集めにくい。無我の心は如来蔵に相応し、将来の菩薩道の修行は非常に速やかに進む。
19
+1