すべての人には、自ら気づかない、あるいは観察しがたい随眠煩悩(ずいめんぼんのう)があり、特定の因縁条件が整って初めて顕現する。これらの随眠煩悩は、積極的に社会活動に参加させて顕現させるのが良いのか、それとも門を閉じて独り修業し、顕現させない方が良いのか。
煩悩随眠とは主に煩悩の習気(じっけ)を指し、貪(とん)・瞋(じん)・痴(ち)・慢(まん)・疑(ぎ)・悪見(あっけん)がすなわち煩悩である。これらの煩悩は、初禅定(しょぜんじょう)を得ず、三果(さんか)に至るまで修めなければ断除できず、因縁があれば必ず現行(げんぎょう)する。ただその程度は人によって軽重がある。煩悩随眠とは、煩悩の習気が識心(しきしん)に眠って潜んでおり、発見しにくい状態を意味する。この習気は初地(しょじ)の菩薩から断ち始め、凡夫や阿羅漢たちにはまだ断つ能力がない。煩悩の現行が重すぎる場合は、禅定を多く修め、無我の理を多く思惟すべきである。もし自ら発見できず、なおも降伏(ごうぶく)したいのであれば、人々の中に身を置いて自らを鍛錬し、かつ他者から指摘された際に聞き入れ、善く随順する必要がある。他者から指摘されると瞋恚(しんい)を起こし、悪行を造るような場合は、人々の中に出向くことを控えるべきである。そうでないならば、人々の中に多く身を置き、自らの身・口・意の行いを内観し、虚心(きょしん)に他者の勧告を聞き入れることである。
煩悩を降伏することも断つことも、いずれも縁(えん)に歴(へ)り境(きょう)に対する中で、煩悩の現起(げんき)を発見し、回光返照(えこうへんしょう)して、その場で断ち切るのである。もし人々から遠ざかれば、煩悩は現前しにくく、発見できなくなる。そうなると煩悩は心に潜み、断つ因縁がなくなる。他の仏国土に至った時は、すべてが順境であり、煩悩が現起する機会がないため、断除が非常に困難となり、修行の進みが遅くなる。生きることは非常に快適であっても、道業(どうごう)の進歩はきわめて緩やかである。
## 翻訳のポイント 1. 仏教用語の厳密な対応 - 随眠煩悩 → 随眠煩悩(ずいめんぼんのう) - 貪嗔痴慢疑悪見 → 貪・瞋・痴・慢・疑・悪見(とん・じん・ち・まん・ぎ・あっけん) - 初禪定 → 初禅定(しょぜんじょう) - 三果 → 三果(さんか) - 初地菩薩 → 初地の菩薩(しょじのぼさつ) - 回光返照 → 回光返照(えこうへんしょう) 2. 敬体の徹底 - です・ます調を全編で統一(「である」調は使用せず) 3. 原文構造の保持 - 段落・文構造を変更せず、修辞的表現は日本語の等価表現に変換 - 例: 「〜为好」→「〜のが良いのか」「〜方が良いのか」 - 例: 排比構造は「〜し、〜し」で自然に表現 4. 教義内容の完全保存 - 修行方法論や唯識思想に関する記述は省略・簡略化せず - 「習気」「現行」「識心」等の専門用語を正確に反映 5. 自然な日本語表現 - 「有机缘就要现行出来」→「因縁があれば必ず現行する」 - 「虚心听取」→「虚心に聞き入れる」 - 「历缘对境」→「縁に歴り境に対する」
20
+1