衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年12月12日    水曜日     第1開示 合計1093開示

菩薩の使命と煩悩

心に煩悩が生じた時、私たちは静かにそれを見つめ、観察し、それがどこから現れたのか、その源はどこにあるのか、何によってこの煩悩が現れたのかを探求しなければなりません。それから、煩悩が現れた原因を分析し、その原因を解決します。心の中で絶えずその原因について思索し、さらにその原因によって煩悩を生じる価値があるかどうか、これらの煩悩が生じた結果は何か、どれだけの問題を解決できるかを分析します。さらに、私たちがこれまで幼い頃から現在までにどれほどの煩悩を生じてきたか、それらの煩悩はどのように解決され、どう消えていったか、最終的な結果は何であったかを思い返します。さらに、私たちが過去の生々世々における無量劫の煩悩がどれほどあったか、苦悩がどれほどあったかを考えます。それらの苦悩や煩悩はすべて私たちの業報であり、報い終われば過ぎ去るものです。今世の煩悩も同様に、いずれ過ぎ去るものです。どうしてこれらの煩悩を正しく見ず、心のわだかまりを解き、道理にかなった方法で解決しないのでしょうか。

私たち一人ひとりの仏教徒は菩薩であると思惟すべきです。菩薩の責務は広く菩薩道を行じることです。それならば、いつも小さな自我の煩悩に浸ってばかりはいられません。私たちは必ず心の器量を広げ、未来を見据えなければなりません。私たちの未来は無量劫の中で、十方諸仏国土において広く菩薩道を行じ、無量の衆生を広く救済することにあります。菩薩の心には個人的な貪・瞋・痴の煩悩があってはならず、ただ仏法のより高い証量を得たいという願いから生じる上品の煩悩だけがあり、ただいかにしてより良く衆生を教化するかという思いから生じる煩悩だけがあり、ただいかにして正法を永続的に伝えるかという思いから生じる煩悩だけがあるべきです。心の中に常に未来世の菩薩道行を思い描くならば、目の前の小さな煩悩に縛られることはなくなり、心の器量も広がり、心も晴れやかになるでしょう。未来を見据えることは、極めて重要なことです!

——生如法師の開示
前へ前へ

意根における内外の四大への執着性の相違

次へ 次へ

性の障りと煩悩習気とは何ですか

ページトップへ戻る