衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年12月13日    木曜日     第1開示 合計1095開示

軽慢な心の果報

人が慢心を抱いた時、口にした言葉が悪業の種となり、将来悪報を受けるだけでなく、慢心を表す表情そのものも業の種となり、将来そのために悪報を受けることになります。さらに、心の中の思いや観念さえも種として蓄積され、将来それによって悪報を受けるのです。なぜなら、心が汚染されると、業の種も清らかでなくなるからです。

自分が慢心を起こしたことがあるなら、その形がいかなるものであれ、すべて速やかに懺悔すべきです。後世で悪報を受けないためなら、どんな代償を払ってでも挽回する価値があります。慢心よりもさらに深刻な心の行いについては、なおさら懺悔し、後世の大きな悪報を免れなければなりません。例えば、欺きや虚言、故意の騙しや悪意のある嘘は、すべて速やかに懺悔すべきです。小さな因が大きな果をもたらすのです。これらのことは決して軽々しいものではなく、果報は虚妄ではありません。

昔、一人の小沙弥が修行僧について「食事の様子が牛が草を噛むようだ」と言ったために、五百世にわたって牛に生まれ変わりました。出家者が出家者に対して犯す口業ですらこれほど深刻なのです。ましてや、在家の者が出家者に対して犯す口業は、さらに深刻です。一人ひとりが自らを省みて、ほんの少しの過ちでも懺悔し、将来報いを受けて後悔しても間に合わない事態を避けるべきです。現在、三宝を誹謗する者は非常に多く、少なからぬ数に上ります。それどころか、公然と、堂々と、正義を主張するかのように、理解しがたく、想像を絶するほどです。そうした人々は地獄に堕ちて報いを受ける可能性があります。もし神通力があって地獄を一巡りできれば、地獄の衆生が皆、殺人放火の徒ばかりではないと分かるでしょう。その中には、仏教を学ぶ衆生が大きな悪業を造って堕ちた者も少なくありません。当人は自らが悪業を造っていることに気づかず、中にはそれを善業だと思い込み、何の問題もないと考えている者さえいます。そうした者の中には、自ら修行がかなり進んでいると思い込んでいる者も少なくないのです。

貪・瞋・痴の煩悩が断たれていない限り、悪業を造る可能性があります。特に仏教を学ぶ者は、自分が信頼する者に扇動されると、頭に血が上り、どんなことでも敢えて行い、自分では何も問題ないと思い込みますが、将来の果報が極めて重いことを知りません。世の中で尊ばれる者ほど、衆生にとって最も有益な者ほど、彼らに対して悪業を造れば、その罪業はより大きくなります。仏教を学ぶ者は、まず因果を理解し、身・口・意の行いを慎み、悪業を造らず、悪報を受けないようにすべきです。これが賢明な人の在り方です。真に因果を理解できる者、真に深く因果を信受する者は、ほぼ初地の菩薩に近づいていると言えます。地前の菩薩でさえ因果を完全に信受することはできず、まして凡夫においてなおさらです。なぜなら、如来蔵を証得し、その働きを現観できる者は、身・口・意の行いが刹那刹那に如来蔵に収蔵され、一切漏れなく、果報は避けられないことを知っているからです。したがって、彼らには僥倖の心はありません。

よく仏典に説かれている因果の事例を読めば、因果をより深く理解できるようになり、身・口・意の行いを非常に慎重にすることができます。頭に血が上りやすく、理性的でない者は至る所にいます。無始劫以来の悪習が深重すぎて、抑えきれないのです。知っていることは知っているとし、知らないことは知らないとする。自分が理解していないことについては、軽々しく口を挟んで批評・評価すべきではありません。過信してはいけません。過信する者は往々にして損をします。それはすべて自ら招いた損なのです。過信する者とは、すなわち「我」が強く、「我執」「我愛」「我痴」「我慢」が深く激しい状態です。要するに、悪業を造り、悪報を受けるのは、やはり心の中の「我」のためです。その「我」が降伏されていない限り、絶えず現れては悪業を造り続けるのです。

心の中に優越感があること、それがすなわち「我慢」であり、「我」があることです。心がほんのわずかな法を「我」と認めるだけで、それはすでに「我慢」です。我慢は最も断ち難く、自らも気づきにくいものです。あまりにも習慣化しているため、往々にして無自覚・無知のうちに、ごく自然に表れてしまうからです。大多数の人は非常に粗大な我慢を持っていますが、自らの慢心に気づく者は極めて稀です。定力が不足し、智慧が足りないため、自らの明らかな慢心や隠れた慢心を内省することができず、誰かに指摘されなければ、そのまま放置してしまうのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

性の障りと煩悩習気とは何ですか

次へ 次へ

意根が無間に作意して仏法に縁する

ページトップへ戻る