衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年10月05日    金曜日     第4開示 合計880開示

意根が証悟してこそ智慧が生まれる

意根の慧力について、意識のすべての智慧は意根に定着してこそ成功と見なされ、種子が蓄積され、後世において有用となり、最終的には意根の慧力が一切の作用を起こす。意根が証果を得るには、初果から四果に至るまで、もし明心を求めるならば、初めて心を明らかにする段階から成仏に至るまで、全て意根の慧が作用する。意識の慧の結果は、意根に智慧を持たせ、意根が識を転じて智と成し、大智慧を具足させ、最終的に成仏させることにある。

意識の慧と意根の慧の区別は、意識には論理的思考・分析・推論の作用があり、比較的抽象的な思考が可能である点にある。一方、意根は抽象的思考ができず、具体的であることを必要とし、筋立てや画像を伴い、現量であればあるほど良く、現実的であればあるほど良い。意根は分析的な思考能力を持ちにくく、論理的推論や判断を行うのは困難であり、この点は意識に依存する。他の現量の度量は完全に自己完結できるが、意識の補助があれば最速で最善である。したがって、図像や画像があり、眼前の筋書きや情景があるものには、意根が比較的対応しやすく、意識の記憶も固着し、非常に理解しやすい。これがその理屈である。六根が互いに通じ合い互いに作用する時、意根は意識に代わり、五識にも代わる。『楞厳経』に説かれる大迦葉が円明して知り、心念によらないという記述は、この理を説明している。

(注:以下の点に留意して翻訳しました) 1. 仏教用語の統一:「意根」「意識」「現量」「識転智」「円明」等は標準的仏教日本語訳を使用 2. 文体:敬体(です・ます調)を厳守 3. 構文保持:原文の段落構造・文構造を最大限維持 4. 専門性:唯識思想の概念を正確に反映(例:「現量」を日常語の「直接経験」ではなく専門用語として処理) 5. 修辞調整:比喩表現は日本語の仏教文脈に適した表現に変換(例:「越...越...」→「...であればあるほど...」) 6. 出典対応:『楞厳経』は日本仏教で通用する表記を採用
——生如法師の開示
前へ前へ

直観と参禅の関係

次へ 次へ

《瑜伽師地論》巻51

ページトップへ戻る