衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年12月15日    土曜日     第2開示 合計1099開示

工夫を凝らして参究を修得しなければ結果は得られません

禅定を修めることは観念行参究を保証するものであり、思惟しているうちに心が散乱してしまってはならず、禅定による思惟がなければ手がかりがなく、思考も明瞭ではない。

工夫参究を行う過程は非常に複雑であり、意識と意根の識心の働きは極めて微細である。もし適切に行えず、工夫の方法を会得していなければ、参究は結果をもたらさない。工夫の使い方を会得し、内なる識心の活動を明らかにすれば、いかに心を用い、いかに工夫すべきかがわかる。

意識と意根が共同で参究する際には、五識にも一定の役割がある。そうでなければ二禅の境地に陥り、五識が働かず、それでは思惟観行が存在せず、悟りを開くことは不可能である。如来蔵もまたその中で相応の役割を果たしており、そうでなければ七識は存在しない。

——生如法師の開示
前へ前へ

前念は已に断たれ、後念は未だ生ぜず。中間の状態とは何か?

次へ 次へ

参究の修行をどのようにすべきか

ページトップへ戻る