衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年12月15日    土曜日     第4開示 合計1101開示

意根が思考参究しているのかをどのように判断すればよいでしょうか

師父、お尋ねします。疑情がすでに湧き上がっていると感じる時、頭の中ではすでに問題を一つの点に集約しています。例えば「死屍を引きずっているのは誰か」というような問題を意根に委ねているのですが、意根が思考しているかどうかが分かりません。どうすればよいでしょうか。例えば、道で他人が歩いているのを見ると、意識はどうしても「一つの空っぽの殻がどうして歩けるのだろうか」というような疑問を考えてしまいます。この意識の知性が意根の心を分散させ、意根が全力で観行できなくなることはないでしょうか。しかし、意識に問題を考えさせないと、心には何もなく空っぽのように感じられ、意根が今何を考えているのか全く分かりません。どうすればよいでしょうか?

答:あなたが心にいつもこの話頭を感じているのは、すなわち意根が思考し参究しているのです。思考の注意力が常に話頭にあるということで、明らかな思惟・分析・考慮はありませんが、振り払おうとしても振り払えない。それがすなわち意根が参究している状態です。たとえ意識に簡単な念があっても、意根には依然として疑情があり、密かに話頭を思量しています。意識の念が意根に影響を与えるのは当然です。どうしようもない時もあるでしょう!

——生如法師の開示
前へ前へ

参究の修行をどのようにすべきか

次へ 次へ

心解脱の基準

ページトップへ戻る