心の解脱は意根を主体とし、意根が解脱しなければ、六識はすべて解脱できない。煩悩は主に意根の煩悩を指し、意根に束縛があるため、六識は束縛されざるを得ない。意根が我見を断つことにより初めて一分の解脱が始まり、二果では二分の解脱、三果では三分の解脱、四果で完全な解脱を得て、仏地において完全かつ徹底的な解脱に至る。
意識は生じては消え、主となることはできない。意識だけが解脱しても意味がなく、依然として意根という主人の制約を受けるのである。
1
+1