どのようにして意根が参究に、思量に用功しているとわかるのか。心の中にいつも公案があり、一つの疑情や疑念があると感じるとき、それが意根が思考し参究している状態である。思考の注意力が常に公案に向けられ、心に常に疑問がある状態、つまり明らかな思惟や分析、考慮はないものの、その疑念や思いを払っても払いきれないとき、それが意根が参究している証である。
1
+1