衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年07月15日    日曜日     第4開示 合計744開示

止む即ち菩提

「歇即菩提」とは、その休んでいる心、静まった心が無為の心であることを意味します。三界の世間法に執着せず、一切の法に対して無心であり、造作を企てる心の働きがなく、常に寂滅の状態にあり、三界世間の心行が存在しないことを指します。これを「心行処滅」とも申します。この心こそが第八識であり、実は第八識は依然として有為ではありますが、絶えず意根に随順して三界世間の一切の法を創造しながらも、自らの造作に執着せず、一切の法にも執着せず、有為の中にあって常に無為であります。

第八識の無為性は、縁に随って任運に為すこと、縁に随って生死に入りながら自らは生死がなく、一切の法に執着せず、何らかの法を把捉せず、一切の法を分別しないことに現れます。このような心性を「歇心」と申します。休んでいる心こそが第八識の本性であり、元来より休んでおり、事に心を留めず、心に事を留めず、為すべきこともなく、何の障害もありません。これは第六識や第七識が修行によって後天的に獲得する無為法としての第八識の性質とは異なります。第六識・第七識は如何なる状態にあっても第八識の中に存在し、全て第八識によって現出されたものであり、第八識に帰属するものであって、「第八識に戻る」という問題自体が成立しません。つまり一切の法の中に真法と妄法が存在し、真法は元来真実であり、妄法は元来虚妄であって、妄法が如何なる方法でも真法に変化することはないのであります。

——生如法師の開示
前へ前へ

邪見妄想を転ずることは我見を断つ前提です

次へ 次へ

なぜ識が意根を染めるのですか

ページトップへ戻る