仏教を学び始めた人には疑問が生じるものであり、その疑問を解決しなければ道業の進展を妨げる。したがって、疑問を解決する方法を考えるべきであり、一つには他者に教えを請うて疑問を解き、二つには教えを請うた後、自ら思考を巡らせ、証拠を探求し、自らの手で疑問を解くことである。
明らかに数多くの疑問を抱えながら、それを解決せず、ひたすら禅定によって疑問を覆い隠そうとするならば、どうして疑問を解消し智慧を得ることができようか。
身体を「我」と見なさないために、無情物を自己の身体と想像し、様々に空想を巡らせながら、なぜ色身が「我」ではないのかを決して思考しない。それでは依然として色身の「我」が存在し、束縛から解放されない。そしてこの色身への我見が断たれないまま、識心の作用が「我」ではないと想像するが、こうした空想は依然として美しい感受への執着であり、現在の苦の感受を別の想像上の楽の感受で置き換えているに過ぎない。あらゆる感受がなぜ「我」ではなく、実在せず、なぜ生滅変化して無常なのかを仔細に思惟観察しない。このように如理に思惟せず、現実逃避して想像の中で快楽に浸ることも、一種の執着と束縛である。以降の内容も同様に、想像と情思意解に終始し、観行の実践体験と過程を伴わないならば、それは真の修行ではなく現実逃避である。
理数系が得意な者は論理的思考力に優れており、これを仏法の観行に活用すれば比較的実用的である。一方、文人墨客は仏教を学ぶにあたり研究と情思意解に依存し、観行を理解せず如理に思考できない。結果として文人墨客は理解力や研究力に優れ文章能力が高いため、何も証得していないにもかかわらず次々と理論的文章を発表し、人々を眩惑して惑わす。
世の中で真に眼を開いた者、孫悟空の金睛火眼のようにあらゆる偽装を見破り真相を明らかにする者が果たして何人いるだろうか。仏教を学び修行することは、何らかの果位を追求したり果実を得ようと求めることではなく、真実の解脱の智慧を獲得し、心の境地が解脱に至ることが根本的な目標である。果位や虚名を追い求めることは本末転倒であり、本来解脱していないのに新たな束縛を加え、自らにもう一重の縄を掛けるようなものだ。どうしてそんなことをする必要があろうか。虚栄を追い求めることもまた一つの「我」ではないか。どうして我見を断ち切ることができようか。末法の世の衆生は福徳が薄く、修行はことごとく逆さまに行われている。明らかに我見を破るべきなのに、常に我見を増長させている。明らかに無我を目指すべきなのに、至る所に「我」が満ちている。修行の本質的な意義を理解せず、理解しようともしない。仏教を学ぶのも依然として一つの「我」のためであり、「私はこうなりたい」というのは道に背く行為である。求めれば求めるほど速く走り、作為を増せば増すほど道から遠ざかる。我見を断つことは真に難しく、容易なことではない。一部の人のように数冊の本を読み、推し量ってみただけで無我の果実をポケットに収めるようなものでは決してない。まだまだ先の話であり、はるか遠い。八万四千里の長征が始まったばかりである。焦って果を得ようとする心それ自体が依然として「我」であり、己の心の外に出てはいない。「私は悟りを証したい」というこの「我」がある限り、どうして悟りを証することができようか。「私は聖人になりたい」というこの「我」がある限り、どうして聖人でありえようか。
15
+1