私たちが是非に直面し、他人の過失に向き合う際、これらの境界を空じることや回避することができず、どうしても人事情を解決しなければならない時はどうすればよいか。人事の境界が幻の如く実体のないものであることを観行し、一切の法は我無く、人無く、衆生無く、事相無しと観行すべきである。口でどうしても人事について語らなければならない場合も、ただ意識心のレベルで客観的に評価し、理にかなった方法で理にかなった解決を図り、内心に動揺を起こしてはならない。人事の筋書きに引きずられ、その中に陥って自ら抜け出せなくなり、そうなればすべての覚照の力を失い、我相・人相・衆生相・事相がことごとく現前し、かつ実体と執着してしまう。心が事相に染汚され、染汚された業種が自らの如来蔵に蓄積され、後世の果報は自ら受け、得るものより失うものの方が大きい。
賢明な者が、他人の過失を自らの心中に蔵し、自らの心田を汚染し、後世にまで累を及ぼし、清浄を得られないことがあろうか。他人の過失を見たら、回光返照して自心を顧み、人を責めて己を責めないようにせよ。誰が修行するかはその人自身であり、誰が他人の修行を代わり、人に代わって成就しながら、自分が業果を背負うことなどできるだろうか。そんな道理はない!
10
+1