問:私が結論に至る過程では、常に意識が一旦疑問を保留し、しばらく経って突然頭に考えが浮かび、疑問が解消されます。これはどういう現象なのでしょうか。
答:これは意根が導き出した考えであり、ただまだ究竟(くきょう)には至っていません。よって表面上は意識が働いていないように見えますが、実際には意根は休息せず放置もしておらず、意根は絶えず思量(しりょう)を続けています。意識が提供するデータが不十分であるため、意根も満足のいく結果を思量し得ないのです。
意識が怠けることはあっても、意根が怠けることは決してありません。ゆえに修行においては不断に意識を鞭撻(べんたつ)し、観行(かんぎょう)を深く思惟(しい)し、積極的にデータを収集・蓄積して、意根により多くの証拠を掌握させることが肝要です。そうすれば証悟(しょうご)は早まります。
意識が思考しておらず、他の事柄に従事している最中に突然答えが得られる場合、これは意識が思惟したのではなく、意根が導いた暫定的な結論です。「突然」である理由は、意根の思量作用は意識では到底観察できず、意根が理解した時に初めて意識に警覚(けいかく)が伝わるため、意識は突然理解したと感じ、「わあ!なるほど!」と心の中で驚嘆するのです。
もし意識が継続的に思考を続けている問題であれば、理解は連続的・漸進的に進むため、突然性は感じられず、驚くこともなければ不思議に思うこともなく、心理的な準備が整っているものです。
これらの思惟方法と過程を掌握し活用できるようになれば、仏法修証の鍵も掌握したことになり、論理的思惟能力が向上します。そうなれば今後、仏法の修証は急速に進展するでしょう。
6
+1