歴代の祖師方は皆、弟子に定を修めるよう教えられてきた。かつて寺院に設けられた禅堂は、学人が座禅して定を修め、参禅するための場所であった。唐宋期の修行者たちはそれぞれ禅定を具え、当時は経典が稀覯で遭遇し難く、読む機会も極めて少なかったため、仏法を学ぶ者は座禅して定を修めるしかなく、彼らの定力は非常に優れていた。静中の定と動中の定を共に具え、心が外縁に流されず、常に定中にあったため、禅師が仏法の真実義を開示されると、速やかに悟りに入ることができ、また時と場所を選ばず自在に往生し、自らの仏道修行に適した父母の家に随意に生を受けることができたのである。
これほど優れた定力を具えていたため、禅師が堂上で機に応じて法を説かれると、堂下で即座に悟りを開く者もいた。かつての学仏者は一日中参禅し、常に仏法を思惟していたため、縁に触れて即座に悟ることができた。当時は多くの禅法の知見もなく、豊富な仏教理論もなく、如来蔵・真如心のいくつかの体性を知り、信受疑いなしに参禅を始め、如来蔵を尋ね求めただけだった。そのため、現代人より速く容易に悟ることができたのは、定慧を具え、善根福徳も具わっていたからである。かつての禅師の説法は言語が比較的晦渋で、表現が直接的・露わではなく、学人の戒定慧が具わっていなければ悟証は困難であった。現代のように仏法が明らかに説かれているにもかかわらず、学人が依然として理解できない状況とは異なる。
禅定は外道にも通じる。禅定があっても必ずしも道があるわけではないが、禅定がなければ決して道はなく、禅定を離れて道業を成就することは不可能である。
定力なき者は心思が粗雑であり、深い仏法の理を参究することは不可能で、真に完全に我見を断ち明心することもできない。したがって、参禅には極めて優れた定力が必要であり、参禅に先立って必ず禅定を修め、その後で参禅すべきである。
7
+1