飲食も禅定に影響を与える重要な要素であり、体内に必要量を超える栄養素を摂取すると、身体に反応が現れます。その後、識心に影響が及び、識心の反応はやや焦燥感を帯び、心の念いは清浄さを失い、感情の制御が困難になるか、強制的な制御が必要となります。これらの栄養には魚肉類、煙酒類、葱蒜類などの葷腥物質だけでなく、素食も含まれます。素食でも栄養過剰になると、身体と情緒に過激な反応を引き起こし、身体と心理的負担が増加し、心が清浄になりにくくなり、禅定に影響を及ぼします。
したがって、禅定の修行が難しいと不満を言う多くの人は、自身の食事構造を見直す必要があります。栄養が過剰になっていないかどうかです。現代では物質生活が豊かで多様化しているため、人々は食欲と栄養に執着し、肉体と美味を過度に愛惜するあまり、心身が清浄さを失い、貪りと瞋りを制御しにくくなり、煩悩が重くなります。当然ながら禅定は成就できず、仏法の観行と実証は困難を極めます。このように仏法を学んでも、広く多くを聞き、理論に熟達し、雄弁であっても、内心の実証はついに成就せず、知識だけの宗徒と理論の雑家に終わってしまうのです。
世尊は『楞厳経』において、弟子たちに葷腥を断ち切り、欲心と瞋心を制御するよう求め、道業の迅速な増進を促されました。しかし現代社会では物質生活があまりにも豊富なため、たとえ素食であっても同様に心身の清浄さに影響を及ぼし、欲心と瞋心を増長させ、道業を迅速に増進させることができません。これは広く仏法を学ぶ弟子たちが注目すべき点であり、修行に有益なよう自身の食事構造を調整すべきです。
3
+1