戒律を守る面において、修行者が身と言葉で業行を犯さないことは既に良いことですが、意業を守るのは難しい。もし心が常に一つの正念に留まっていれば、邪念が入り込む余地はなく、これが戒を守ることである。正念とは何か?仏を念じ、法を念じ、聖賢僧を念じ、諸行無常・諸法無我・涅槃寂静を念じることである。心を修める方法を多く深く理解すれば、意業は減る;定力が強まれば、意業も減る;因果の理を理解すれば、心の警戒心は高まる。
戒を守るには、まず道理を明らかにすることが第一であり、自らの行為を無理に制御することではない。道理が明らかになれば、意根が薫染され、意業は自然と現れなくなる。あらゆる修行の中で道理を明らかにすることが最も重要であり、見解が自らの身・口・意の行いを導くことができる。次に、深い禅定によって煩悩を抑えられる。最後に、因縁を識り果報に通じることで、この事の起因がかの事の結果を招くことを理解し、身・口・意のあらゆる業行が造作されるその瞬間、自らの如来蔵に全て記録され、果報は必ず実現することを悟れば、心の警戒心は高まる。この中には全て過程があり、戒を受けて戒体を得た後は、戒体そのものに非を防ぎ悪を止める功徳作用がある。菩薩戒体はなおさらであり、菩薩戒は心を戒めるもので、完全に守り抜き、戒を犯さないためには一定の菩薩の果位にまで修行を積む必要がある。それ以前は、軽重の差はあれども犯すことは免れない。菩薩戒を受けることには極めて多くの利益があり、自らの警戒心が大きくなる上に護法善神の守護が加わり、道業の進歩は非常に速い。
(注:仏教用語の統一訳を採用) - 戒体:戒体 - 意業:意業 - 如来藏:如来蔵 - 菩薩戒:菩薩戒 - 涅槃寂静:涅槃寂静 - 定力:定力(禅定の力) - 果位:果位(修行の段階) - 護法善神:護法善神 - 道業:道業(修行の進展)
3
+1