衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年12月23日    日曜日     第2開示 合計1119開示

因縁条件が具足してこそ悟道は可能である

証果と明心の条件が具わっていれば、相応する因縁に遇うや、いかなる因縁であろうと、人為的に仕組まれたものであれ、自然環境であれ、内心を触発さえすれば、証果と明心が可能である。もし仏の説法に遇えば、さらに証果と明心見性が容易となる。仏の威徳加持力は非常に大きく、仏の説法の法会における磁場効果もまた極めて大きい。ましてや仏在世の修行者には、広く甚深な禅定があり、心は清浄で、出離心を具え、煩悩は軽微であり、善根と福徳は深厚である。ゆえに、一度法を聞けば、即座に仏の音声に随って観行思惟し、直ちに証果と明心が可能となる。

もし仏法を学んでも修行が未熟で、内心に疑情がなく、参究の心が起こらず、念々に心を留めていないならば、たとえ多くの悟道の因縁に遇っても、徒に見過ごしてしまい、悟道することはできない。我ら末法の世の衆生は、仏在世の衆生とは比べものにならない。善根は浅く福も薄く、内心は浮ついており、禅定もない。たとえ仏法がどれほど詳細に説かれても、心に入ることはない。ゆえに、真に実証できる果位などはなく、せいぜい理解する程度が精一杯である。

まさに衆生が広く禅定を具えておらず、禅定を具足できないがゆえに、「修定せずに直接仏法を観行できる」という説が現れる。しかし、禅定なくして如何にして観行の能力を得られようか? 何を観行できるというのか? どれほどの間観行できるというのか? 各自が試みてみるがよい。修定前の観行と修定後の観行では、その効果の差が如何ほどかと。言うまでもなく、その差は甚だしく、結果は本質的に異なる。

一つの法義について、禅定中に思惟するのと、禅定なく思惟するのとでは、天地の差がある。ゆえに多くの人は仏法を思惟しても真に理解できず、誤解や曲解が多すぎて真実の義を理解できない。実際に証得し現量で観行しようとすれば、それは実に困難極まる。それでもなお、多くの人は自らの理解力を過信し、ややもすれば経文の一節を引き合いに出して自説を証明しようとする。実際には経文の意と自説は一致せず、自ら多くの誤解を抱いていることに気づかない。経典を研究する者の多くは、経典の真の義理をありのままに理解し尽くせず、なお自分はよくできると思い込んでいる。実のところ、仏法は研究して導き出せるものでは決してなく、甚深な禅定による如理思惟・観行・参究によって初めて真に理解し実証できるのである。研究では実証は不可能だ。

ある人々は往々にして、経典に「衆生が仏の説法を聞いたその場で証果と明心した」と記されているのを見て、それらの人々は禅定を修めずに直接証果したように思い、あたかも法を聞きさえすれば、少し思惟するだけで証果でき、わざわざ修定する必要はないと錯覚する。この誤解は甚だ大きい。説法を聞いたその場で証果した人々は既に禅定を具足し、善根福徳が深厚で、因縁だけを待っていたのである。仏の説法という最殊勝の因縁に遇えば、当然ながら極めて容易に証果と明心見性が叶う。こうした人々は最終的な結果しか見ず、証果した者がそれまでにどれほどの修行の道程を歩んできたか、仏の説法を聞く前に如何に精進したか、如何に発心し行持したか、如何に努力して禅定を修めたか、これらの必要条件を顧みず、専ら最後の証果の部分だけを切り取る。これは最も深刻な断章取義である。

現代人は浮ついて皆、近道を望み、簡便で直接的であるほど良いとし、仏が歩まれた道すら歩もうとしない。自らの方法が仏の方法よりも実用的で直接的であり、苦労する必要がないと思い込んでいる。まさか凡夫が仏より優れ、仏よりも智慧があると言うのか? 仏の修行は回り道で、自らの歩む道こそ最も直接的であり、基礎を築く必要もなく、何の代償も払わず、苦労して禅定を修め自心を降伏させる必要もなく、研究さえすれば多大な成果を得られるというのか? 痴人の夢物語である。研究によって得た果は、紙で糊したようなもので、風が吹けば散り壊れ、火に遇えば溶けてしまう。今の世には偽りの果が多すぎる。押されているのは全て大根判であり、風の吹く草の揺れるにも耐えられず、死後の果報は自らが知るのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

謗法とはどういうことか

次へ 次へ

五蘊の機能作用は意根が主か、それとも意識が主か

ページトップへ戻る