衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年04月06日    火曜日     第2開示 合計3273開示

意識と意根の関係

問:意識の念は、すなわち末那識(意根)の念が注目している内容なのでしょうか?もしそうであれば、意識の念に沿って逆推することで、末那識が縁に随って捉えている法を推測できます。意識の現在の念を制御すれば、間接的に末那識の縁る対象も制御でき、そうして徐々に末那識が慣れてくれば、定が生じるようになるのですか。

答:意識と末那識が縁る法は同一であるべきです。意識が認識するものは必ず末那識が攀縁している法でなければならず、そうでなければ意識が生じる必要はありません。意識が生じるのは末那識に奉仕するためであり、末那識に従うべきですが、意識が生じて法を認識した後、思惟分析を通じて自らの見解を持つようになり、時に末那識に逆らい、その意に沿わなくなる可能性があります。もし意識が正しい知見を持っていれば、徐々に末那識を矯正することが可能ですが、それは末那識がどこまで受け入れるかによります。もし意識が過激すぎると、かえって末那識を怒らせてしまい、末那識を道に乗せることができなくなります。したがって、意識が聡明であれば巧みに末那識を導きますが、意識が愚鈍であれば効果がなく、逆効果になるか、あるいは末那識に引き回されてしまうかもしれません。仏法を学ぶ者の意識は、末那識に対して次のような態度を持つべきです:あなたが私を乱れた方向へ導いても、私は従いません。あなたが貪瞋痴へと導いても、私は従いません。そうして徐々に末那識も手段がなくなり、先導することをやめ、逆に意識に導かれるようになるのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

四念処をどのように観行するか

次へ 次へ

父子合集経講記(一九一)

ページトップへ戻る