問:師匠は座禅に入る前に「南無本師釈迦牟尼仏」を三回唱えるようおっしゃいました。私が唱えると、座禅を始める時も終える時も、自然にこの念仏が湧いてきます。無理に何度も唱えようとしなくても、心が自然に念仏を唱えているのです。これはどういう現象なのでしょうか。
答:これは最も初歩的な念仏三昧の境地、つまり禅定の状態です。念仏が一体化し、念じないのに自然に念じている状態です。意識が注意を促さなくても、意根が単独で自動的に念仏を唱え、意識と共に唱えることもできます。意根が単独で念仏する時は禅定の境地が深く、意識と共に念仏する時は禅定の境地が浅くなります。これは仏力の加護による可能性もあり、通常は心が散乱し信心が強くないと、このような念仏三昧の境地は現れにくいものです。
一部の人は、独頭意識が様々な仏の境地を見ることを念仏三昧と呼びますが、実際にはこれは感応であり念仏三昧ではありません。感応も善根の現れではありますが、念仏三昧とは区別されます。念仏三昧は比較的長く持続し、20~30分あるいは数日間に及びます。念仏の声が心の中で自然に湧き上がり、余韻が長く続いて耳から離れず、心身は軽やかで愉しい状態となります。体が空中に漂っているように感じられ、高大で軽妙になり、障害物がなく体の重さを感じないこともあります。
9
+1