朝、目が覚めた時、一方の心は起きようと思い、もう一方の心は起きたくないと思い、結局起き上がれず、重要な用事を遅らせてしまった。その後で怒りや後悔、自責の念が湧くが、いったい誰が悔やんでいるのか、誰が自分を責めているのか、誰が怒っているのか?
意識には理性があるが、末那識(意根)には理性がなく、意識よりも貪欲で、情趣や感覚に執着する。朝目覚めた後、意識は理性的に、起きるべきだと考え、早く身支度を整えて用事を済ませに出かけようとする。しかし末那識は情趣に執着するため、怠惰に傾き、起きることを決断せず、快適な感覚に耽ってしまう。最終的に意識の理性が次第に強まり、末那識に繰り返し起きるべきだと暗示する。ついに末那識は起きて準備をしなければならず、もう執着している場合ではないと理解し、仕方なく起きて服を着る決断をする。この決断を阿頼耶識(如来蔵)が実行に移し、六識が協調して起き上がる。この事例から、末那識には感受(受)があり、必ずしも捨受(無関心な感受)ではないことが分かる。
起床が遅れて用事に支障をきたした場合、最初に怒りや後悔、自責の念を抱くのは間違いなく意識である。なぜなら意識は思考能力が高く、何が遅れたのか、その重要性を理解しているからだ。意識が後悔し自責した後、末那識も自身の過ちを知り、おそらく後悔や自責の念を抱く。もし末那識が後悔せず自責もしなければ、意識だけが単独で後悔するだけで、末那識は変わらず、次回も同じ過ちを繰り返し、同様に寝床から出られなくなる。
多くの人は過ちを犯して悔い改め自責するが、その後も繰り返し犯してしまう。これは意識が悔い改め自責しても、末那識が悔い改めないためであり、過ちは何度も繰り返され、記憶に留められない。犯しては改め、改めては犯すのは意識の働きであり、今後簡単には過ちを犯さなくなるのは、末那識が記憶した(学習した)証である。肉(表面)は改まっても骨(本質)は変わらないのは、意識が表面的に改めただけで、末那識は変わらず過ちを認めていないことを示している。
意識はどのような道理を理解し、それを実践しようとしても、主導権は持たない。末那識を説得して自身の考えに同意させなければならないか、あるいは末那識に強制的に同意させなければならない。末那識が同意すれば決断が下され、そうして初めて実現する。もし末那識が渋々同意し、心ではまだ不本意であれば、同じことを次回も必ずしも実現できるとは限らない。末那識が道理を理解していない状態で、頻繁に意識から強制されると、末那識は心の中で怨念を抱き、その怨念はいずれ爆発する。もし爆発しなければ、心は鬱々とした状態に陥る。意識が末那識を説得できていない時、一旦監督が緩めば、末那識の本来の習気(習慣的傾向)が現れる。したがって意識による偽りの改心は長続きせず、必ず正体が露見する時が来る。
1
+1