衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年04月11日    日曜日     第2 回の開示 合計3291回の開示

一つの知を保ち、正知にして住する結果は何か

毎日毎時毎刻に「知」を保つこと、これが四念処経において仏陀が説いた観行の方法である。一つの「知」を保つことは意識の自証分であり、法を知り、絶えず観察し続け知り続けること、つまり意識を観察対象の一処に拘束し、心を散乱させず禅定の状態に置くことである。意識が散乱せず一法に定まれば、意根が意識を引き動かすことができなくなり、意根もまた一法に定まらざるを得なくなる。もはや多くの法に縁を求めて散乱することができなくなり、意根は意識が観察し知る法を知り、その法を思量するようになる。時が経つにつれてその法の本質を明らかにし、真相を発見し真理を悟るのである。これは意識の知から意根の知への過程であり、また法を証得する過程である。意識の知は解であり、意根の知は証である。故に法の証得は必ず意根の証によるのである。

意根が法を知り証得してこそ実質的な作用力が生じる。例えば自らの過ちに対し、意根が知らず意識のみが知る場合、意識は過ちを知りながらも繰り返し犯して改めないが、意根が過ちを知れば徹底的に改心する。また人に対する態度においても、真心から良いのか偽りなのかが明らかになる。意識による対人は偽善であり、意根による対人こそが真心なのである。

真に自らの過ちを改め貪瞋痴の煩悩を降伏させたいならば、常に覚知を保ち、身口意の行いを省察しなければならない。長期的に冷静かつ客観的に観察し、局外から観察し、高い所から俯瞰的に観察すれば、自らの過ちと貪瞋痴の煩悩を観察できるようになる。そうすれば非常に法にかなわないことを自覚し、法にかなわない結果が良くないことを知るだろう。意根が自らの煩悩習気に気付いた後、思量を重ね、利害と因果を秤にかけ、貪瞋痴を改める決断を下すのである。

長期にわたって一貫した観察を行わなければ、意根を観察対象に定めることができず、意根は依然として様々な法に縁を求め散乱し、自らの煩悩を知ることができず、煩悩を降伏させることもできない。これが正知正念を保つ結果であり、意根の覚醒を促し法を証得させるのである。

ある人々は禅定を修めずに毎日観察ばかり叫んでいるが、このような観察で何が観られるというのか。例えば十人の子供の面倒を見る者と、一人の子供に専念する者では、その緻密さにどれほどの差があるか。十方向の敵を観察する者と、一方向一箇所の敵に集中する者では、その精緻さにどれほどの差があるか。十の問題を同時に考える者と、一つの問題に専心する者では、その詳細さにどれほどの差があるか。禅定がなければ意根は様々な法に縁を求め、価値ある一つの問題に専一に思考する心がなく、適切な観察と思量ができず、正しい認識と適法な対応ができず、問題を見落とし判断を誤り結果を誤る。故に常に一つの知を保つことで、次第に智慧の認知が生起し自らを変容させるのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

六・七識が身・口・意の行いに及ぼす作用

次の記事 次の記事

父子合集経講話(二〇二)

ページのトップへ戻る