意識が蘊処界を縁することができるのは、意根がまず縁し、その後で個々の究竟を決定して分別するからであり、それによって初めて意識が蘊処界を縁することができる。もし意根が蘊処界の様々な相貌を縁することができなければ、意識も縁することはできない。意識はどのようにして生じるのか。意根が法塵と接触し、意根が何かを為そうとする時、第八識が初めて意識を生じて造作させるのである。もし意根が法塵に触れた後で何かを為そうとしなければ、第八識は意識を生じて造作させることはない。したがって、意識が蘊処界の相を縁するのは、必ず意根がまず蘊処界の相を縁したからに他ならず、意根が蘊処界の相を縁しないという道理は存在しない!
いかなる時であれ、意根は刹那刹那に第八識に依って蘊処界の相を縁し、蘊処界とは一瞬たりとも分離することはできない。たとえ眠って夢を見ない時であれ、たとえ昏迷状態にあっても、たとえ無想定の中にあっても、たとえ死んで色身を離れていない時であれ、たとえ中有身の中にあっても、意根は常に蘊処界と共にあり、蘊処界を縁し続けるのである。蘊処界が存在せず、五蘊がない時にのみその縁は断たれる。
もし意根に縁しない法があるならば、意識は何を根拠に縁することができようか。どのような法の上においても、もし意根が存在しなければ、意識の存在すら根本的にあり得ない。ましてや意識が縁を得ることなどなおさらである。意と法の因縁によって意識が生じる——これは世尊の聖教量であり、世尊自ら口にされた聖なる言葉である。これに背く道理があろうか? 意根が黙って一切の法を容れる——これは世尊が『楞厳経』において親しく口にされた教えである。これに背く道理があろうか?
1
+1