末法の世において衆生の心は浮ついているが、ある人々はまさに衆生の浮ついた心理に順応し、衆生の歓心を買おうとする。もし少しも衆生の悪習に逆らわないならば、どうして衆生の悪習を改めさせ、どうして衆生を解脱させることができようか。
衆生は貪欲であるだけでなく愚かでもあり、どうしても刃先のわずかな蜜をなめようとするが、最後に得るものは何か。それを考える者は誰もいない。大多数の人は眼前のわずかな所謂利益だけを顧みて、三悪道に堕ちる危険を冒している。一見大胆に見えるが、実は愚かであるが故に、目先のことに捉われて遠い未来の大きな利益を考えられないのである。
大多数の人は実は個人の利益だけを考え打算しているが、為す行為によって自分は利益を得られないばかりか、往々にして既にある利益さえも失ってしまう。しかし誰もこの点に気づかず、また見えない。なぜか。無明と愚痴のためであり、煩悩が自らの目を覆い、自分自身を見失い、真の利害得失を見極められないからである。
因果について、多くの人は本当には信じておらず、常に僥倖の心を抱き、因果は全て他人に降りかかって自分には来ないと思い込んでいる。それゆえ自己の利益のために、他人が自分の指示に従わなければ必ずある種の悪い報いがあると言いながら、自分自身の悪果がまさに迫っていること、自分がまさに悪い結果を招く因を作っていることに気づかない。
私が仏教を学び始め経典を読んだ頃、因果に関する実話をいくつか読み、因果が真実で虚妄ではないことを信じ、身・口・意の三業に細心の注意を払った。しかし現代の学仏者は経典を全く読まず、経典が何を説いているかを知らない。それゆえ心が盲目で因果を理解できない。
現代はインターネットが発達し、悪業を作ることが以前よりもはるかに容易になった。指先ひと動かせば悪業が全国に広まり、誠に嘆かわしい限りである。指を動かした後の悪果が何かを自覚する者はいない。無知であるからこそ恐れを知らず、心が塞がれて他人に盲従し、善悪の区別もつかずに大きな悪業を作り、後悔の念すら抱かない。
ある人々が悪業を作るのは他人に唆され教唆されたためで、自分では気づいていない。例えば「こうすれば問題ない、因果は私が引き受ける、あなたには善果だけあって悪果はない」と言われ、そうした心盲の者はこの言葉を信じ、この人物が本当に自分の因果を代わって引き受けてくれると思い込む。因果が到来すれば各自の果報があり、互いに代わり合うことは全くできないことを知らない。たとえ実の親であってもどうすることもできないのである。
1
+1