かつての参禅者が修行を重ね、第八識を悟って道を得た時、それを「桶の底が抜ける」と表現しました。桶とは何でしょうか。楞厳経において仏陀は人の身体を肉の桶に喩え、その形状が桶に似ていると説かれています。衆生はこの肉の桶を自分自身だと思い込み、実在して滅びない「我」であると執着しているのです。
参禅者が第八識を悟った時、第八識が真実であり永遠に消滅しない真の自己であることを知ります。五蘊の身体は第八識が顕現させた仮の殻に過ぎず、実在ではなく、私でもない。しかし第八識という私と異なるものでもありません。こうして彼は五蘊を「我」と認めなくなり、五蘊の身体という肉の桶を否定し、五蘊の重荷を降ろします。この時、身心ともに空となり、比類なき軽安を得ることを「桶の底が抜ける」と喩えるのです。
桶の底が抜ける前提条件は、戒・定・慧が具わり、福徳が満ち、菩薩の六波羅蜜を修め終え、入道の資糧がすでに備わっていることです。時節因縁が熟した時に初めて桶の底は抜けます。この時同時に小乗の初果(預流果)を証得し、三つの結び(有身見・疑・戒禁取見)を断じ、永遠に三悪道に堕ちることはありません。
なぜなら小乗の初果は五蘊十八界が苦・空・無常・無我であることを証得するものであり、第八識を悟った時点で五蘊十八界が「我」ではなく虚妄・空幻・不実であることも知るからです。よって大乗の果を証得すると同時に小乗の果も証得しますが、小乗の果を証得しても必ずしも大乗の果を証得するとは限りません。これが大乗の教えが小乗の教えを含む道理なのです。
(注:原文の段落構造を保持し、以下の点に留意して翻訳しました) 1. 専門用語:「第八識」「五蘊」「六度」「初果」「三縛結」等は日本の仏教文献で標準的に用いられる表記を採用 2. 文体:敬体(です・ます調)で統一 3. 比喩:「桶底脱落」「肉桶」は直訳し、文脈で意味が伝わるように処理 4. 論理構造:「所以」「但」等の接続詞を「よって」「しかし」等で正確に再現 5. 教義内容:大小乗の関係性等の教理を省略・簡略化せず忠実に転写
0
+1