問:内六塵は色・声・香・味・触・法処所摂色ですが、法処所摂色とは法塵のことですか?その具体的な定義は何ですか?五塵とこの法塵の関係は、平等、平行、それとも包含関係ですか?
答:法処所摂色とは法塵のことであり、内五塵に依って再び変現された法塵です。これも四大の微粒子から構成され、物質的な色法に属し、五塵と和合して完全な色・声・香・味・触を形成します。五塵は色・声・香・味・触のごく一部に過ぎず、完全な五塵色法ではありません。法塵が色・声・香・味・触の大部分を占め、合わせて初めて完全な色法となります。例えば:色塵と色塵上の法塵が合わさって初めて完全な内色塵となり、声塵と声塵上の法塵が合わさって初めて完全な声塵となります。五塵と法塵は平行並列の関係、相互依存の関係にあり、法塵は五塵に依って生じ存在します。内五塵は五識によって了別され、法塵は意識によって了別されます。ここから、単独の五識では色・声・香・味・触を了別できず、単独の意識でも色・声・香・味・触を了別できず、五識と意識が和合して初めて完全な色・声・香・味・触を了別できることがわかります。
1
+1