夢もなく想いもない時の主人公はどこにいるか、これは禅宗の第三関の内容である。第一関、第二関を突破したか否かに関わらず、この内容は細かく語ってはならず、説明してはならない。そうでなければ意識心のレベルに落ちてしまい、ただ理解するだけで終わり、意根に証得させることは難しく、それでは仏法を学び参禅することに何の意味もない。第一関、第二関を通過した後、禅定を修めて初禅を得て、陽炎観を証得して初めて禅宗の第三関に到達し、第三関の参究を始めることができる。この時はなおさら他人に解説を求めてはならず、この関を突破すれば三果人(不還果)となる。参究を必要とするものはすべて、意根自らが直接参究し、自ら証得しなければならず、他人から聞いてしまうと証得できなくなり、仏道も修行を続けられなくなる。
自ら第三関の内容を参究し、更に唯識の理論的知識を理解すれば、初地に入ることができる。しかし初禅のこの関は、おそらく全ての人を難倒するだろう。以前は誰かが初禅を修め、煩悩を断ち、無明の遮障を破れば、一定の資格を持って初地に入り真の仏子となれるのではないかと希望を抱いていたが、今となっては全く望みはない。今の世の人々が禅定を修めるのはこれほど困難である。なぜなら五欲六塵があまりにも人を惹きつけるからだ。実は人が五欲六塵に執着しすぎているのであり、境界は無心に人にまとわりつくのではなく、人が有心で境界に向かうのである。誰も心を休めて五欲から離れようとはせず、どうしようもない。
第一関の死屍を引くのは誰か、この結論を公開すれば、あなた方が死屍を引くのが誰かを知ったとしても何の役にも立たず、依然として死屍をいかに引くかが分からなければ、証悟することはできない。自ら参究せず、意根が相応しなければ、全ての答えを知り、最も詳細な答えを知り、仏の境界を知っても何の役にも立たない。もし役に立つなら、我々は皆仏経を読み、仏地の境界を研究し出し、我々皆が共に速やかに成仏すれば、それはいかがなものだろうか? 実際のところ、我々が知っていることは証得したことではなく、知ることは易く証得することは難しい。一切の法は夢幻泡影であると知ることですでに一切の法は夢幻泡影であると証得したことになるのか? 仏地の境界を知ることがすなわち仏なのか? どちらも違う。凡夫が四果阿羅漢の修行の境界を理解し語ることができたとして、果たして四果阿羅漢の修養があるのか? 凡夫が如何にして仏道を成就するかを語ることができたとして、すでに成仏したのか? どちらも違う。
要するに、多くの法は意識が容易に知り、理解しても役に立たず、なお意根自らが証得するに依らなければならない。証得して初めて智慧による解脱と成仏が可能であり、証得しなければ、巧みに言い繕っても全く役に立たず、解脱を得ることはできない。
5
+1