禅定にある時は睡眠が少なくなり、身体は多くの睡眠を必要としません。禅定そのものが六識の活動を減らし、四大元素の消耗を少なくするからです。禅定はまた末那識の縁取ることを減らし、色身の活動を減らし、全身の神経システムへの牽引と制御を減らします。脳の神経システムや五臓六腑、そして全身の活動が減り、四大元素の消耗が少なくなるため、身体は疲労せず、末那識も睡眠を決定する必要がなくなります。
禅定が深まるほど、必要な睡眠は少なくなり、完全に睡眠を取らなくてもよくなります。この時、末那識は非常に静かであり、何かを造作しようと思わなくなるため、脳の神経システムを過剰に動員することもなく、身根の活動や識心の活動もほとんどありません。末那識が定まれば定まるほど縁取ることが減り、調整活動が減り、四大元素の消耗が減るため、睡眠や食事がますます必要なくなります。
ある人々は日常の仕事において、仕事量は少なくないものの心の念いが非常に少なく、消耗が少ないため、それほど多くの食事を必要とせず、多くの睡眠も必要とせず、それでも精力が充実しています。これは四大元素のエネルギーを最も消耗するのは末那識の心の活動であり、六識自体の消耗はそれほど多くないことを示しています。したがって六識の仕事量は全く減っていないのに、末那識の心念が減ると活動量が減少し、仕事が疲れると感じられなくなるのです。
ここから、末那識は色身の状況を常に随時掌握・了解でき、常に随時調整・指揮でき、それが了別する作用は非常に鋭敏であり、意識さえ身体の様々な状態を知らず、末那識の暗示と警覚を必要としていることがわかります。
(注:主要术语处理) ・意根 → 末那識(まなしき) ・六识 → 六識(ろくしき) ・四大 → 四大元素(しだいげんそ) ・攀缘 → 縁取る(えんとる) ・了别 → 了別する(りょうべつする) ・色身 → 色身(しきしん) ・识心 → 識心(しきしん) ・末那识的"祂" → それ(日语无性别代词,采用中性指代)
1
+1