衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年04月21日    土曜日     第2開示 合計393開示

坐禅三昧経(一)

導師は遭い難く 聞く者は喜ぶもまた難し

大人の楽しみて聴く所 小人の憎みて聞く所

衆生は愍れみ傷むべき 老死の険路に墜つ

野人の恩愛の奴 畏るべき処にありて痴にして懼れず

世界が大なり小なるとも 法に常なる者無し

一切は久しく留まらず 暫く現れては電光の如し

この身は老死に属し 衆病の帰する所

薄皮にて不浄を覆い 愚惑これに欺かれる

汝は常に老いの賊となり 盛んなる壮色を吞み滅ぼす

花鬘の枯れ朽ちるが如く 毀れ敗れて直る所無し

釈:三界の大導師である釈迦牟尼仏は、この坐禅三昧経は値い難く遇い難いと説かれた。この経を聞く者が歓喜心を生じることもまた難しい。大いなる心を発して無上仏道を求める者こそが聞くことを願い、心量が狭く無上菩提を求めようとしない者は聞くことを望まない。衆生は非常に憐れみ嘆くべき存在であり、生老病死の険しい道に墜ち、生死の荒野における恩愛の奴隷となり、畏るべき所にいながら恐怖を知らない。世界が大きくても小さくても、世の一切の法には永遠に滅びないものはなく、一切の法は久しく留まらず、全ては一時的に現れては電光のように速やかに消え去る。

この無常の色身は生老病死の一切の煩悩が集まる所であり、薄い皮膚が汚れた不浄物を覆っている。愚かな者はこのような不浄の色身に騙される。あなた方は常に老いという賊に健康で盛んな身体を吞み滅ぼされ、花鬘が枯れ朽ちて壊れた後のように、全く価値が無くなる。

頂生王の功德 釈天王と共に坐す

報利の福弘大なり 今日悉く安んぞ在る

この王は天人中にて 欲楽の具最も勝る

死時は極めて苦痛なり これをもって意を悟るべき

諸欲は初めは柔らかな楽しみ 後には皆な大いなる苦となる

怨みの初めは善きが如く 族を滅ぼす禍は後に在り

この身は穢れの器 九孔常に悪を流す

那利の腫れ物の如く 医薬に治すこと絶ゆ

骨の車は力甚だ少なく 筋脈纏わり識を転ず

汝はこれを妙乗と為し 忍んで羞恥無し

死人の聚まる所 委ね棄てられて塚の間に満つ

生時に保ち惜しむ所 死すれば皆な棄て捐てらる

釈:昔、頂生転輪聖王が四天下を統治した後、天に昇り欲界天主である釈提桓因と共に一座に坐し、天界を分領した。果報は殊勝で福德は広大であったが、今や彼はどこにいるのか?この頂生王は人天の中で娯楽の資具が最も勝れていたが、死の時は極めて苦痛であった。ここから一つの道理を悟るべきである。一切世間の五欲の楽しみは最初は快適で楽しいかもしれないが、後には全てが極めて大きな苦しみとなる。まるで怨家が遭遇した時、最初は皆和やかであったが、九族を滅ぼす禍がすぐ後に迫っているように。

この五陰の色身は汚れた物で満ちた器であり、九つの孔からは常に悪露の不浄物が流れ出る。まるで悪性の腫れ物のようで、最早治療する医薬はない。骨で作られた車はその牽引力が小さすぎる。筋脈が絡みつき、幾つかの識心がこうして運転している。あなた方は皆これを非常に素晴らしい御車と思い込み、ずっと苦しみに耐えながら全く恥じることもなく、最後には死人の集まる荒野の墓場に捨てられる。生きている間はあらゆる手を尽くして保護し愛惜するが、死後は全てが投げ捨てられる。

常に当にこの如く念うべし 一心に観じて乱れ莫れ

痴倒の黒き闇を破り 炬を執りて以て明らかに観ぜよ

若し四念処を捨てば 心は悪を作らざる無し

鈎無き象の逸れるが如く 終に調の道に順わず

今日はこの業を営み 明日は彼の事を造る

楽に着きて苦を観ぜず 死賊の至るを覚えず

匆匆として己が務めと為し 他事も亦閑ならず

死賊は時を待たず 至れば則ち脱する縁無し

鹿の泉に赴くが如く 已に飲みて方に水に向う

猟師は慈悲恵み無く 飲み終わるを聴かずして殺す

痴人も亦この如し 勤めて諸の事務を修す

死の至るは時を待たず 誰が当に汝が為に護らん

釈:あなた方は常にこのような念いを持つべきである。専心一意にこの法を観行し、心を散乱させてはならない。必ず愚痴・惑い・倒錯の暗い大宅を破り、智慧の炬火を手に執り、明るい眼で観察しなければならない。もし四念処の止観修行を捨て離れるならば、心は悪を作らないことはなくなる。まるで鉤鎖のない象が放逸に振る舞い、調教師の指し示す道に従うことができないように。今日はこうしたことを行い、明日はあのようなことを営み、なすことに執着して、その中の苦しみを観察せず、気づかないうちに死の賊が到来する。一生涯、慌ただしく自分の事業を営み、他のことにも同じように心を砕き労力を費やす。しかし死の賊は時節を待たず、追いついた時には最早逃れる機会はない。まるで野鹿が喉の渇きを癒そうと泉の場所に急ぐように、ちょうど見つけたばかりの泉の水を飲んでいる最中に、猟師は全く慈悲の心も恩恵心もなく、野鹿が水を飲み終わるのを待たずに殺してしまう。愚かな者もまた同じで、精勤して様々な事業を造作するが、死が訪れる時は時機を選ばない。その時、いったい誰があなた方を守ってくれるだろうか。

——生如法師の開示
前へ前へ

因を識り果に達し、悪を断ち善を修める

次へ 次へ

坐禅三昧経(二)