真に一切の法を証得するのは、六識と七識が同時に証得し、同時に認めることによる。もし意識心だけがどうこうと考え、意根が認めず、六識の認める理を知らず理解しないならば、意根は薫習に成功しておらず、仏法を証得していないことになる。身心の世界は決して転変を起こしえない。なぜなら、意識は表面に浮かんでいて思惟は比較的浅く、自主性もなく、深層の意根の主導に完全に依存しているからである。意根が薫染に成功していなければ、依然として従来の認識をもって意識の一切の行為造作を主導し、意識単独の見解は本来の役割を果たせない。
意根は主導識、すなわち通常言われる内心深層の潜在意識である。もし意根の深層が認めた事や理であれば、身口意の行いをその理に従って進めさせる。意根が我執を断つ前は、なお執着と煩悩があり、証得した理に完全に従って選択をすることはできないが、ともかくその観念はすでに転換している。意根が煩悩と我執を断つ時、内心に我はなくなり、薫習は完全に成功する。
意識が思惟する過程こそが、意根に理を明らかにさせる過程である。これは必ず経なければならない過程であり、意識は必ず思惟し、しかも深く思惟しなければならない。思惟しなければ、意根は理を明らかにできない。意識心が理解した理を、意根がまだ理解していなければ、身口意の行いは変化しない。意根は意識が思惟した内容情報に依存しなければ、意識が明らかにしたこれらの理を知ることができない。意識心が思惟しなければ、意根に伝える情報がなく、意根は了別できず、理を明らかにできず、観念の変化を促せず、身口意の行いも変えられない。したがって私たちが仏法を修学するには、思惟を善くし、意識心をよく用いて、理にかなった法に従って思惟観行しなければならない。仏法を修行するのに、意識を常に無念無想・無覚知の状態に置いたり、意識を遊ばせて無用にしたりしてはならず、そうすれば深く理を明らかにできず、智慧も増長されない。
6
+1