衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年04月07日    土曜日     第5開示 合計317開示

清浄業と染汚業の関係

如来蔵には本来、七識の種子が含まれております。これらの種子が外に現れ、六塵を了別した後、再び戻ってくる際には、了別と造作の内容を共に持ち帰ります。如来蔵はこれを保存すると同時に、七識が何を行ったかを知ることになります。もし七識が貪・瞋・癡の業をなせば、戻ってくる種子は染汚されており、保存された後、再び現れる際には染汚された種子となります。そのため七識は自然と貪・瞋・癡の性質を帯びることになります。もし七識が清浄な業を造作すれば、戻ってくる種子は清浄であり、再び現れる際には、七識の心の働きは清浄となります。これらの種子は、私たちの身・口・意の三業による行為に応じて絶えず清浄性と染汚性が変換され、清浄が多ければ染汚は少なくなり、染汚が多ければ清浄は少なくなります。清浄性と染汚性が同時に増加したり減少したりすることはなく、両者は常に一方が増えれば一方が減る関係にあります。

このように見ると、七識の種子の数は固定されており、数量的な増減は起こりません。もしそうでなければ、衆生の善性も増加し、悪性も増加する、あるいは善業が減少し悪業も減少するという事態が生じますが、これはありえません。

——生如法師の開示
前へ前へ

修定の原理と目標

次へ 次へ

如来蔵の分別性と非分別性

ページトップへ戻る