法とは世間・出世間に存在する事物や理念であり、七識の心によって認識・感知・覚受・分別される対象であり、一つの理体・道理・意味合いを含む。法には実法もあれば虚法もあり、真法もあれば仮法もあり、縁生法もあれば非縁生法もあり、有為法もあれば無為法もある。四大から成る物質的な色法もあれば、概念や理念といった四大から成らない心法もある。宇宙虚空十方無量無辺の諸仏世界のように大きな法もあれば、肉眼では見えない微細な法もある。愚痴なる三悪道の衆生でも感知できる法もあれば、仏の無辺智・無等等智によってのみ了知しうる法もある。
これらの法のうち、諸仏の無垢識真如大円鏡智のみが真実で永恒なる我性を具えた法であり、その他はすべて無我性である。したがって衆生にとっては、諸法はすべて無我である。我とは真実であり、縁によって生じたものではなく、生滅せず、変化せず、苦しみがなく、清浄で垢なく、断滅しないものであり、すなわち常・楽・我・浄である。これらの体性を持たない法はすべて無我の法である。
衆生の第八識は真我・真心であり、不生不滅ではあるが、なお七識の染汚の種子が生滅変化しているため、完全に我とは言えない。第八識は依然として無我性である。なぜなら、自己を認識する能力がなく、自身の存在を知らず、我見を持たないからである。意根や意識の心のように常に自我の存在を感知し、「我・我・我」と自己に執着し、問題を考える際にまず自分を思い、「私はどうすべきか」「私はどうであるか」と無意識のうちに自己を押し出し、他人に自己を理解させ、重視させ、誇示させるようなことはない。
第八識には私心・我執がなく、自身の存在を知らないため、決して自己を考えたり打算したりせず、ましてや自己を押し売りしたりひけらかして衆生に理解・重視させたりすることはない。衆生と利益・是非・優劣を争ったこともない。このような心が無我性の心である。第八識は何事にも主導せず、完全に縁に従い、心に一法すら執着しない。これに対し七識の心は貪・瞋・痴・慢・疑・邪見の煩悩を具え、あまねく一切の法を計度・執着し、時・処・事において常に主導し、自我性が強い。
19
+1