禅定が不足すると、智慧は浅くなり、必然的に法に対して疑いが生じ、疑いの見解が必ず存在します。特に、深遠な法である唯識の種智の法については、各人に程度の差はあれ疑いが生じます。なぜなら、禅定と智慧が不足し、福徳も足りないため、実証することができず、現量で観察できないからです。疑いはさらに深まります。したがって、仏は『金剛経』において、衆生に疑いを断ち信を生じさせるよう説かれました。
自ら実証できない状況では、疑いが生じるのは避けられませんが、決して結論を下してはなりません。結論を誤ると、それは謗りとなり、その果報は深刻です。智慧ある者は、自ら実証できない法義に対して、軽々しく肯定も否定もしず、自ら業障を増やすことはありません。
6
+1