衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年01月12日    土曜日     第1開示 合計1174開示

真の修行とは個人の独立した修行である

世尊が在世のとき、弟子たちに仏法を伝授する際には、常にその時々で修学すべき法を説き、その後は弟子たちの独立した実践に委ねられた。当時、弟子たちは世尊の説法を聞いた後、自ら静かで妨げのない場所を見つけ、禅定の中で観行し思惟を深めた。世尊自らが具体的な修行を指導することは一度もなく、弟子たちと共に仏七修行を行うことも、禅七を行うことも、いかなる「七」の修行も行われなかった。すべて弟子各自が仏法を観行思惟し、独りで修行し、共修することはなかった。

仏法を修学するにあたり、最大の利益を得るためには、自ら多く思惟し観行を重ねねばならず、他人に法を細かく説かせることは極力避けるべきである。もし自らの観行が少なければ、得られる利益も小さい。各人が払う代償の大きさに応じて、得られる利益も大きくなる。多く観行し、多く思惟せよ。過ちを恐れるな。誤ったら振り返り、他の方向へ努力を重ね、あらゆる方面を観行し尽くせば、智慧は自然に生じてくる。観行から智慧は生まれる。観行は自らの課題であり、他人に代行させるべきではない。大志を抱け。出来合いのものを求めるな。自ら精力と心血を注ぎ、多く思惟せよ。自ら修めれば自ら得、他が修めれば他が得、修めなければ得られない。修行によって実証を得て初めて、大智慧を獲得し、真の解脱の功徳と受用を得ることができるのだ。

——生如法師の開示
前へ前へ

択法眼とは何でしょうか?

次へ 次へ

八識の三性

ページトップへ戻る