原文:異熟識。即ち第八識。名に多義あり。一に変じて熟す。要は因の変異の時に果方に熟するが故なり。この義は余に通ず。種の果を生ずる時は皆変異するが故なり。二に時に異なって熟す。因と時に異なりて果方に熟するが故なり。今の大乗は、造るの時に約るも種体に約せず。同じ世を許すが故なり。三に類を異にして熟す。因と性を異にし果として因に酬いるが故なり。
解釈:八地菩薩の第八識を異熟識と称す。変じて熟すとは、現在の業を因とし、その因が種子として第八識に蔵され、熟するに至りて第八識が果を生ずるが故に異熟識と名づく。時に異なって熟すとは、現在業を造り、種子が第八識に蔵され、他時に縁熟すれば第八識が果を生ずる。この「時」は一瞬かも知れず、明日かも知れず、晩年かも知れず、次の世かも知れず、あるいは無量劫の後かも知れぬ。時が定まらざるが故に、果も必ずしも定まらず。懺悔し善法を修すれば、果は転変し得る。類を異にして熟すとは、現在の人としての身で業を造り、来世に地獄の身で報いを受け、あるいは天人の身で報いを受け、あるいは他の世界の衆生の身で報いを受け、あるいは菩薩の身で報いを受け、あるいは辟支仏の身で報いを受け、あるいは報いを受ける時に仏となり、仏果を報いる。業には定業と不定業があり、定業は不定業に転じ、不定業は定業に転じ、また消滅し得る。悪業は即時に懺悔すれば、不定業に転じ、あるいは消滅する。もし悔いの心起こらず、悪心増長すれば、不定業は定業に転じ、必ず報いを受く。一つの罪業は造り終えて後、悔い改めなければ、一夜を隔てて倍増し、再び一夜を隔ててまた倍増し、積み重なって遂にはこの業は甚大となる。この悪業の種子が絶えず意根を薫じ、意根が将来また意識を薫じ、将来また同じ悪業を造るが故に、このように連続して断絶なく、生生世世に苦悩が絶えぬ。一言で充分に地獄に堕ち、果報が尽きて人間界に戻るも、業を造る習気の故に、なお同じ悪業を繰り返し造り、再び地獄に堕ちて報いを受く。衆生はこの如く、全く覚知することなく際限なく悪業を造り、無量劫にわたり苦悩が絶えず、しかも自らその原因を知らぬ。
4
+1