論じて曰く。内識の変ずるところ実我法性に至る。
述べて曰く。これ依他我法の仮たる名を顕わす。先ずその体実は我法に非ざるを顕わす。内識の変ずるところ我に似たる法に似たる。体は依他縁起に有れども、しかれども彼の妄情の執うる実我法性にはあらず。この縁起の法は、主宰なきが故に、作用なきが故に。
釈す。内識とは、内六塵を了別する七識なり。内六塵は七識の参与によりて変現され、三能変識(第八識・第七識・前六識)共に内六塵と五蘊を変現す。六識と五蘊は依他起性にして、種々の縁に依り、第八識より生ず。仮我五蘊・六識に似せて変じ、宇宙器世間に似せて変ず。実にこれらの法は真実有にあらず、実在する我と法とは非ず。
五蘊は我に非ず、実に非ず。六識は我に非ず、実に非ず。六塵は実に非ず。一切の法はことごとく我に非ず、実に非ず。内識より顕現する仮我仮法は、現象上は有るが如く見ゆれども、実質は無なり。幻化すなわち空なり。
五蘊六塵六識はただの仮名に過ぎず、種々の縁に依って生成す。縁起の法は表相上は有るが如し。実はただ衆生の情識が虚妄に我と為し実と為して計度するのみ。あたかも我有り、種々の法有るが如し。実際には無く、幻化にして真に非ず、夢中の物の如し。これらの縁起の法は因縁所生なるが故に、自主性無く、主宰性無く、また真実の作用も無し。
我とは主宰の義なり。すでに五蘊に自主性無く、主宰性無ければ、五蘊は我に非ず。ただの名詞概念、仮有にして真に非ず。五蘊に真実の作用無し。表面の功能作用に主宰性無く、いずれも五蘊の為すところに非ず。その背後に別に一つの主宰者あり。これ真実の主人、真実の我なり。その我こそ真実に、真実の作用有り、自主性有り、一切の法の生・住・異・滅を主宰し得る。
真実の五蘊無く、また真実の五蘊の作用も無し。衆生が五蘊に作用有りと覚ゆるは、妄知妄覚、心錯乱の故、心迷惑の故なり。実には迷惑顛倒の心も無く、ことごとく空中の花、夢中の境の如し。地に入りて後は、もはや五蘊に真実の作用有りと感じず、一切の法に真実の作用有りとは認めず。ことごとく仮相にして真実の作用無く、ただ第八識にのみ真実の作用有り。あたかも操り人形の如し。真実の作用無く、いずくんぞ操り人形に作用あらんや。いかなることをも操り人形は作用を有たず。操り人形に作用有りと認むるは、ことごとく迷惑顛倒の衆生、心開けざるが故なり。
5
+1