無記の心行は、善業にも悪業にも属さない心行であり、これらの心行はどれも善業にも悪業にも記入できません。例えば第八識のあらゆる心行は、善悪業に区分できず、第八識にどのような心行があっても、業の種に保存されず、果報もありません。
では、意根の心行は業の種に保存され、善悪の果報があるのでしょうか。『楞厳経』によると、無始劫以前、生命体には第八識と意根の二つの識しか存在せず、意根には無明はあるものの、善悪の心所法も備えていました。しかし意根の心行は表現できず、自ら業行を造作することもできなかったため、業の種がなく、善悪いずれの果報もありませんでした。
第八識が意根の外への攀縁によって器世間と六識・五蘊の身を生じるに至って初めて業行が生まれ、第八識は業行を記録し始め、業の種に保存しました。これにより五蘊の身に善悪の果報が生じたのです。しかし六識によるこれらの業行は、完全に意根の無明と善悪の心行の指図と影響を受けています。意根本身には善悪の心行はあるものの、六識に善悪業を造作させることはできても、自らは何ら業行を造作できないため、無記と定められています。無記ではあるものの、善悪の心所法を有し、六識に善悪業を造作させることを促すことができます。
六識のあらゆる心行は、すべて業行に属し、業の種に保存され、いずれも果報があります。これには善の心行、悪の心行、および不善不悪の心行が含まれます。意根が夜間に五蘊が睡眠している時の一切の心行は、業の種に保存されず、果報もありません。たとえ眠った後に夢を見て、夢の中で善悪業を造作しても、業の種に保存されず、果報はありません。しかし意根の心行は六識の行為に影響を与え、善悪業の主導的要因かつ主要因であり、業を造る主人です。そのため、実際に報いを受けるのは意根なのです。表面的には確かに六識が報いを受けているように見えますが、本質的には意根が報いを受けており、六識は滅することも新しく入れ替わることも可能です。六識が存在しない状況もまた果報身であり、例えば睡眠時、死亡時、無想定時、昏迷時、滅尽定時はいずれも意根単独で報いを受けています。
1
+1