衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月13日    火曜日     第3開示 合計198開示

八識心王体性皆微妙甚深

識種は刹那刹那に生滅し、無夢の睡眠、昏迷、正死位、無想定に入る、滅尽定に入るという五つの状況下では、六つの識は必ず滅び消え去る。したがって識心は生滅変異し、無常、苦、空、無我である。第七識が存在し活動する限り、第八識がこれに従う。第八識は従者のように付き従い、二つの識の体性は極めて異なるが、緊密に結びついている。第八識は最も微細で甚深であり、次いで第七識もまた微細で甚深、さらに第六識も微細で甚深、最後に五識も微細で甚深である。八識の心王はすべて微細で甚深であり、八つの識の体性をすべて余すところなく了知すれば、衆生は仏となる。

非想非非想処では、第六識は極めて微細である。定の次元が高くなるほど、意識心はより微細になり、その了別性は弱くなる。非想非非想処におけるその定は三界の世俗の中で最も高い定であり、意識がそこに入定すると、この時の意識心には自証分がなく、自らの存在を反観することができず、すなわち自己の存在を知ることができない。他の定の中では、意識心はなお自らを反観し、自己の存在を知ることができる。初禅定と欲界定における意識心は、なお五境上の法境を了別しうるが、二禅以上の定における意識は五境上の法境を了別できなくなる。なぜなら前五識はすでに消滅しており、意識は単独で前五境を了別できないからである。したがって意識は生滅変異するものであり、真実で永遠に存続するものではない、すなわち無我であると説かれる。五識もまた同様であり、第七識もまた同様である。

——生如法師の開示
前へ前へ

我見を断つことの重要性

次へ 次へ

前五識と第六識の相違

ページトップへ戻る