鼻識と共にある意識心、鼻識と共に匂いを嗅ぎ分ける意識があり、それは匂いの性質、発生源、種類、程度、有害性の有無、自己および環境への影響などを分別し、さらにどう処理しどう扱うかを思考することができる。この意識の現起には多くの条件が必要で、外部の香塵(香りであれ臭気であれ、何らかの匂いであれ、とにかくこの香塵が生じていなければならない)、意根、第八識、意識自身の種子、鼻根、鼻識といった因縁条件がそろって初めて、私たちの意識心が現前し分別作用を生じることができる。
意識心が現前すると、この匂いがどの物体から発せられたものか、どの種類の匂いか、品種は何か、どの程度香るか、どの程度臭うか、どれほど離れているかを了知できる。その後、歓喜心や厭離心が生じ、さまざまな覚受が起こり、この香塵に対して分析、打算、判断、思惟、推理といった作用が働く。これらすべての作用は意識心の働きである。意識心の発生には第八識が因となり、さらに様々な縁が必要である。これらの因縁が集まり合う時に初めて意識心が出生し、その後で了別、推理、判断、思惟など一連の心理的活動が生じる。したがってこの意識心は生滅を繰り返すものであり、自在ではなく、自主性がなく、虚妄で無常なものであって、全く私ではないのである。
7
+1