衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月07日    水曜日     第4開示 合計166開示

第七識意根における種子位の作意

意根である第七識の作意心所は、最初に種子位においても六塵に対して作意を生じ始める。作意した後は六塵に対して触・受・想・思の心所の運行が生じ、意根が六塵を了別しようと決意すると、六識が続いて出生する。第七識の識の種子も出生する場所が必要であり、無作為にどの法と出会っても識の種子が出生するわけではない。そうなると衆生の心はさらに乱雑な状態となり、衆生はほとんど安寧な日々を過ごせなくなる。六識の識の種子も出生する場所を必要とし、種子位で作意しなければ、識の種子は無作為に遍く出生し、六識は混乱し、衆生は途方に暮れてしまう。したがって識の種子はまず出生する場所を持たねばならず、種子位で先に作意し、その後で種子が出生する。出生した後、六識は直接六塵に触れ、触心所は識が生じた後に運行する。もし六識が最終的な決断心を生起できなければ、再び六塵に対して作意を生じる。この時の作意は六識が現行した後の作意であり、種子位の作意ではない。

——生如法師の開示
前へ前へ

作意心所法は種子位において最初に作用する

次へ 次へ

三果と四果の阿羅漢の特徴

ページトップへ戻る