衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月05日    月曜日     第6開示 合計153開示

六識における受・想・行・識の心所法

五蘊あるいは五陰と称されるものにおいて、受・想・行・識の四蘊は全て六識の体性であります。受蘊は六識が感受する体性と作用、想蘊は六識が想う機能作用、行蘊は六識が行う機能作用、識蘊は六識が識別する機能作用でございます。この四蘊はそれぞれ六識の受・想・行・識という四つの心所法に対応いたします。六識が六塵に触れた後には受心所が生じ、想心所が生じ、思心所が生ずるのであります。思心所には動身発語の意があり、思惟造作の意があり、身口意の行を現起せしめる意味がございます。

——生如法師の開示
前へ前へ

六識の受心所法

次へ 次へ

親証と実証の重要性