意識と眼識が共に事物を了別する際、意識には現量による了別もあれば、比量による了別もあり、また非量による了別が生じる可能性もある。例えば山の高さについて、意識は時に直ちに判断できない場合があり、他の物体との参照比較を通じて初めて正確に判断できる。これが比量による了別である。意識の判断思考が誤った時、それは非量による了別となる。山河大地がまさに眼前にある場合、一般的には意識が想像や思考、比較を重ねて知る必要はなく、直接に錯謬なく了別できる。この時の意識は現量による現量境の了別である。もし遠方の山頂に白雲が漂い、漂う白雲を背景に大山が動いているかのように見え、意識が「大山が移動している」と判断した場合、この時の意識は非量による了別であり、判断の誤りに属する。
意識心がまさに五塵上の法塵境界を現量で了別している時、前五識は確かに存在しており、同時に現量で五塵を了別している。そうでなければ意識心は前五塵に現れている法塵の現量境界を了別できない。しかし、たとえ現在真実に存在する現量境界であっても、意識が行う比量及び非量による了別は、時に正確であり、時に不正確である。不正確な了別は完全に非量による了別であり、誤った了別である。
5
+1