衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年01月21日    月曜日     第3開示 合計1195開示

仏法の修証において人が悟りを開いたかどうかをどのように判断すべきか

世間法において裁判を行うには、裁判対象の内容に精通していなければならない。つまり、専門的知識を持つことが必要だ。例えば、大学教授の教育水準を評価するには、自身の学識がその教授より高いか、少なくとも同等でなければならない。大学生の論文水準を評価するには、大学教員であることが必須だ。仏法の修行と証得において、ある人物が悟りを得たか、見性したかを判断するには、まず自身が明心見性の境地に達しているべきである。その道を歩み、その道に通じてこそ、他者の歩む道が正しいかどうかを知り、他者がどの位置にいるかを理解できる。仏法に関する判断において、最低限の要件は択法眼(正法を選別する眼)を持つことであり、望ましくは主要な仏法に対して大きな疑問を持たない状態、さらに望ましくはその法を証得した状態に至ってこそ、比較的正確な判断が下せる。この境地に至る修行者は稀である。他者が証果を得たかどうかを判断するには、まず自身が証果を得ていなければならない。初果を証得してこそ疑いが断たれ、自身が証果を得たかどうかを疑わず、師が証果を得たかどうかを疑わず、その法が衆生の我見と我執を断てるかどうかを疑わなくなる。そうでなければ他者を判断できない。自身に目盛りがなければ、他物を測ることは不可能である。

——生如法師の開示
前へ前へ

実証仏法には修定が必要です

次へ 次へ

貪欲を捨てずんば、脱胎換骨せず。

ページトップへ戻る