衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年02月23日    金曜日     第5 回の開示 合計97回の開示

表義名言と顕境名言

問:このように理解してもよろしいでしょうか。我々がほとんどの場合、表義名言を用いて様々な問題を思考する際、世間法も出世間法も含め、その時意根は参与していますが、その参与は浅いものです。訓練を受けていない場合、意識は顕境名言を用いて思考することが困難です。修定などによって一定の定力を得た後は、表義名言を用いず直接顕境名言で思考できるようになります。この時、意識と意根が共に参与し、意根はより深く関与できるようになります。以上の説は正しいでしょうか。

答:顕境名言の意味は、七識心と心所法が共同して様々な境界を顕現させ、他人に理解させ明らかにすることです。七識心は皆この機能を有しており、意根だけが持つ機能ではありません。表義名言とは、文字・言葉・文句によって内心の思想や境界を表出し、他人に理解させ明らかにすることです。これは意識が持つ機能作用であり、意根にはなく、五識にもありません。

表義名言は言語文字と覚観思惟に分かれます。覚観思惟も意識の特性であり、意識は六塵境界を明らかにした後、六塵境界に対して覚観を起こし、思惟を起こすことができます。意根にはこのような表面的な機能作用がなく、意根の作用は隠微で深遠、暗黙裡に働き、その作用も甚大です。もし二つの識の識種子が分流を減じ、他の法塵を分別することが少なければ、その作用力は甚大となり、一切法を克服し、了別慧は更に強大となります。定力が増強する時、第六・第七識の顕境名言作用が顕著となり、意根の作用が突出し、十分に活用発揮されることで、その了別機能は更に強大化し、一切法を透徹して思惟し、智慧が湧出するに至るのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

異なる心識の知

次の記事 次の記事

意根の法は意識より深細なり

ページのトップへ戻る